2015年12月25日金曜日

夕ざりの茶事 ゆうざりのちゃじ



茶事の一種で、時違の茶事ともいう。

午後四時頃から催されるもので、正午でも夜咄でもなく、夕方より催されるところからの称。

亭主は炉の底をとって濡れ釜をかけ、ゆるゆると動作し、夜に入ると灯火をともし、夜咄と同様の心配りがなされる。

2015年12月18日金曜日

黒田正玄(初代) くろだしょうげん



天正6年ー承応2(*1)

茶匠。

越前の人で、長じて上京し、小堀遠州に茶湯を学び、日々怠ることがなかったので「日参正玄」の異名を得た。

黒田庄兵衛から柄杓作りの伝を受けて、千家の柄杓師となった。

以後、子孫代々業を継ぎ、今日に至る。

*1 1546 - 1653

2015年12月11日金曜日

暁の茶事 あかつきのちゃじ



茶事七式の一つとされ、冬期の暁に催す茶事。

夜込め・残灯・残月の茶事とも称する。

前夜から仕掛けた釜・灯火類は夜半に一旦消して、再び未明から油を補い、火を点じてまだ暗い内に客を迎える。

終わる頃に夜が明け放たれる風情を楽しむ茶事である。

2015年12月4日金曜日

露地門 ろじもん



露地口に設ける門。

軽快な形式が望ましい。

萱門(*1)・柿葺門(*2)・小瓦葺門などいろいろある。

屋根は切妻・入母屋・寄棟などで、扉には両開戸として網代戸・唐戸・透し彫板戸などを用いている。

軒打は漆喰のたたきや真っ黒の畳石敷など。

*1 かやもん
*2 こけらぶきもん